おうちでできるハンドドリップのコツ

お湯の温度、淹れる際の注意点、おさえておきたいポイント

はじめに

コーヒーが好きな方なら、一度は試してみたいハンドドリップ。最近では、コンビニやカフェでも本格的なコーヒーが楽しめるようになってきましたが、自分で淹れる一杯はまた格別です。

しかし、いざやってみると「思ったより美味しくならない」「酸味や苦みが強く出てしまう」など、うまく淹れられないことも。そこで今回は、ハンドドリップで美味しいコーヒーを淹れるための手順やコツを詳しくご紹介します。


ハンドドリップコーヒーとは?

ハンドドリップコーヒーとは、ペーパーフィルターや金属フィルターを使い、手でお湯を注いで抽出するコーヒーのこと。お湯の注ぎ方や豆の挽き具合などによって味が変わるため、シンプルながら奥深い淹れ方です。


ハンドドリップに必要な道具

ハンドドリップを始めるには、基本的な道具を揃えましょう。

  • コーヒーフィルター(ペーパー、布、金属など)
  • ドリッパー(台形型、円すい型など種類がある)
  • サーバー(コーヒーを受ける容器)
  • ドリップポット(細口のものがおすすめ)
  • コーヒースケール(お湯の量や抽出時間を計るため)
  • ミル(豆を挽くため。手挽きでも電動でもOK)

フィルターやドリッパーの種類によっても味が変わるため、いろいろ試しながら自分に合うものを見つけてみましょう。


コーヒー1杯あたりの適量

1杯分(約160ml)のコーヒーを淹れる場合、以下の分量が目安になります。

  • コーヒー豆:12g
  • お湯:160ml

濃さの調整は、豆の量を増減するか、お湯の量を変えることで調整できます。


ハンドドリップコーヒーを美味しく淹れる手順

1. コーヒー豆は淹れる直前に挽く

コーヒー豆は、挽いた瞬間から酸化が進みます。香りや風味を最大限に引き出すためにも、淹れる直前に挽くのが理想的。挽き具合は「中細挽き」がバランスの良い味わいになりやすいのでおすすめです。

2. 器具をお湯で温める

ドリッパーやサーバーを湯通しすると、温度が下がるのを防ぎます。冷たいままの器具を使うと、お湯の温度が一気に下がり、適切な抽出ができなくなることも。

3. コーヒー粉をセットし、蒸らしを行う

フィルターにコーヒー粉を入れたら、平らにならして準備完了。最初に約20mlのお湯を中心からゆっくり注ぎ、20秒ほど待ちます。この「蒸らし」によってコーヒーの成分が均一に抽出されるため、飛ばさずに行いましょう。

4. 残りのお湯を2〜3回に分けて注ぐ

蒸らしが終わったら、残りの140mlのお湯を2〜3回に分けて注ぎます。ポイントは「の」の字を描くように、ゆっくりと回しながら注ぐこと。フィルターに直接お湯がかからないよう注意しながら、コーヒー粉全体に均一に行き渡らせます。

5. 抽出が完了するまで待つ

注ぎ終えたら、サーバーにコーヒーが落ちきるのを待ちます。コーヒー粉の中央がくぼみ、泡が適度に残っていれば成功のサイン。最後までしっかり落ちるのを見届けたら、完成です。


美味しく淹れるためのコツ

1. フィルター選びはサイズ感が大切

フィルターが小さすぎるとコーヒー粉が膨らみきれず、大きすぎると抽出速度が変わってしまいます。ドリッパーにぴったりフィットするサイズを選びましょう。

2. お湯の温度は90℃前後が理想

熱すぎると雑味が出やすく、ぬるすぎると風味が十分に抽出されません。沸騰後30秒ほど置いたお湯(90℃前後)がちょうどいい温度です。

3. 湯通し後は素早くドリップ

器具を湯通しした後は、できるだけ早くドリップを始めるのがポイント。時間を置きすぎると、せっかく温めた器具が冷めてしまい、抽出温度が下がってしまいます。

4. お湯を注ぐスピードを一定に保つ

お湯を急いで注ぎすぎると、コーヒーが十分に抽出されずに薄味に。逆にゆっくりすぎると雑味が出る原因になります。一定のリズムで注ぐことを意識すると、安定した味わいになります。

5. 泡は崩さない

抽出時にできる泡は、コーヒーの風味を閉じ込める役割を持っています。無理に崩さず、ふわっと残した状態で抽出すると美味しく仕上がります。

6. 1つ穴のドリッパーがおすすめ

ドリッパーには穴が1つのものと複数のものがありますが、初心者には1つ穴のドリッパーが扱いやすいです。一定の速度でお湯が落ちるため、味のばらつきが少なくなります。


まとめ

ハンドドリップは、道具さえ揃えれば自宅で簡単に始められるコーヒーの淹れ方。基本の手順やポイントを押さえれば、より美味しい一杯を楽しめます。

淹れ方に慣れてきたら、豆の種類や挽き方、お湯の温度を変えてみるのもおすすめ。自分だけの理想の一杯を見つけて、ハンドドリップの楽しさを味わってみてください。
“`